2018年2月3日土曜日

試験当日

受験生の皆さん、ちゃんとした服装で来ているではありませんか!!

「実力を出せるように普段着で」と言った入試の先生の言葉を真に受けて(?)
ほんとに普段着で来てしまいました。



もしかして普段着なのは長男だけ??すごく目立っちゃう!

かなり動揺しましたが、よく見れば普段着のお子さんもちょっとだけいました。
9割の受験生はちゃんとした格好で来ていました。(卒業式の服装?)


さて、受付を目指して進んでいくと、なにやら人だかりが。(すごく賑やか)



塾の先生たちによる応援でした。




こういうのは難関校だけかと思っていたのでびっくりしました。
先生も朝早くから寒いのに大変ですね・・・。
ちなみに長男の通っている校舎からは来ていなかったと思います。
(遠いし、A中学志望者があまりいないと思われる。そしてこの日はセンター
試験の日でもありました。)


受け付けは意外とスムーズに通過できました。

午後の面接の予定表が配布されました。
長男の受験番号は後ろの方なので、面接も最後の方だろな・・・
と思っていましたが、早い番号と遅い番号をミックスして予定が組んであり、
思ったより早く終了になりそうでした。

控室である礼拝堂で、指定された場所に座り、しばらく時間まで待機です。



長男がしみじみとつぶやきました。




なるほど。そうか・・・いやそうではない。

今回の試験で合格すれば受験生ではなくなるかもしれない。
しかし、不合格の場合、なんとA中学は一か月後に2次募集があるのだ。

まだ小学生。初めての試験で調子が出なかった生徒はまだチャレンジして
良いのだ。

ただ、2次募集なので合格人数も少ないし、難関の公立中高一貫校に不合格だった
生徒(エリート?)も受験する可能性があるため、さらに合格が難しくなると
私は予想する。

それに近所の公立中へ行く可能性も大きくなり、制服の注文やら、入学説明会やら
色々と忙しくなってくる。

この時点でかなり疲れてきた私は是非とも、一発合格をお願いしたいのであった。








0 件のコメント:

コメントを投稿