2017年10月28日土曜日

担任の先生へ報告

夏休みに入り、小学校の教育相談を受けました。
この教育相談は受験を考えている生徒の保護者は必ず受ける事になっています。

担任の先生にA中学を受けさせたいと伝えました。
先生はパンフレットを用意していてくれました。
志望校が決まったからなのか?先生は「A中学は長男くんに合っていると
思いますよ」
と言って下さった。

とも言って下さった。

「長男くんなら大丈夫ではないんですかね」
と、嬉しい励ましをしてくれました。

正直、私も楽勝だと思っていたんです。…まだこの頃は。



2017年10月21日土曜日

塾の面接

長男の意志も確認し、A中学を受験することにしました。

そして塾は必要か否か?

A中学レベルの中学に塾は必要か?(偏差値は普通の学校です)

大抵の受験者は合格できますが、それでも落ちる生徒もいます。
そう考えると、落ちた時のショックは非常に大きいのではないか。
(物事に絶対というのは無い)

それに模試や面接の練習を受けさせたい、中学の情報も貰えるかも、と
やはり、塾にはいくことに。

県内の受験ならここ!というw塾にA中学受験コースがあります。

責任者の先生と面談しました。

今から受験勉強して間に合いますかね?と質問してみました。

「これから算数と国語のテストをします。」と責任者の先生。5年生の内容らしい。
先生に長男を託し、私は帰宅しました。

終了予定の時間に、今度は主人が長男を迎えに。


テスト結果を聞かされました。

算数はほぼ定着している様だが、凡ミスが多い。その上解くのに時間が掛かるため
制限時間が来てしまい、国語は少ししか解けなかったらしい。

問題を解くスピードアップと凡ミスを減らすのが目標になるらしい。

そして沢山のテキストと


なんで中学の数学のテキストまで?

夏期講習の申し込み書をもらってきました。

料金にびっくり!

長期と短期のコースがあり、長男は
合格するため長期コースを申し込むと言い出した。

主人に相談してみました。

国語と算数、各80分×2コマを16日間ほど受講・・・だったような。
2コマで私の1日のパート代が消えるくらいの金額です。

こうして、夏休み前には塾が決定しました。











2017年10月15日日曜日

オープンスクールへ

学校見学へ行く前に志望校を決めているのはおかしいのでは?
と思う方もいると思います。

ちょっと理由があるのですが、それは省きます。

しかし、一つ言えるのは...

通える私立中学がひとつしかないのです!

あとは、圧倒的に女子が多い、違う市にある中学。
その他はものすごく遠い中学。

選択肢がないとしても、実際に学校を見学に行くのは必要。
先生との面談をした週の土曜に見学会が催されました。

当時4年生の長女も連れて行きたいが、学校見学なんぞ興味がない
彼女。

お嬢様が行く学校を見学してみない?とかなりオーバーに誇張して
誘ってみた。
上手く話にのってくれました。

家族4人でA中学へ。
最寄り駅まで自家用車で10分。
その後ローカル線で10分弱。
電車を降りたら、徒歩で20分強。
やっとこさ中学校に到着。
大きくて綺麗な礼拝堂へ通された。
礼拝堂のステージを見た長男と長女は何かを思い出させた様だ。
長女は卒業する頃には魔法使いになれるのか?ととんでもない勘違いまでしていた。

先生や音楽部の演奏を聴いたり、生徒会による校内案内に連れてもらったりしながら
お開きとなった。ちゃんと試験の過去問も購入し、帰路へ。

主人と長男はこの学校に良い印象を持った様であった。
私はというと…6年間弁当を作り続けるのと、ちょっと遠いのが気になるところであった。
ちなみに長女は電車通学と、制服通学と、バッグが自由なのが気に入った様です。

2017年10月14日土曜日

担任の先生に会いに行く

事前に「中学のことで相談が」と担任の先生に予約を入れ、

当事まだ在宅で仕事をしていた主人と学校に出向きました。
先生が私立中学受験をどう考えるか。
それによって、協力して下さるか否か。ドキドキしました。

なんと、担任の先生は私立中学出身でした。

そして隣市のA中学(志望校)についての情報も持っていました。

先生の口から長男には地元の中学が良いとか、A中学が合ってる
とか言う訳には行かないとのこと。

見学に行ってみてください。と言われ、オープンスクールに参加
してみることに。


2017年10月8日日曜日

田舎の中学受験

長男の小学校(とその周辺)では中学受験する生徒は一般的ではないかもしれません。

それでも学年の一割の生徒が受験生だったと思われます。


人気があるのは自転車通学出来そうな距離にある公立の中高一貫校。

長男には隣市にある私立中学はどうだろうと考えました。


・・・こんなことを考えていたのが6年生の初夏。
遅すぎたかもしれません。

当時の担任の先生に相談することに。

公立の先生に私立受験の相談てどうなの?
心配になる私。






はじめに

昨年の長男の受験勉強のことを中心に書きたいと思います。
よろしくお願いします。