2017年12月24日日曜日

N塾の模試をA中学で受ける

10月に申し込んだN塾(通ってはいない塾)の模試が11月最終日曜に行われました。

N塾に模試を申し込んだときの長男






A中学が会場なので、当日と限りなく近い感覚で受験できる!というのが今回の
模試のコンセプト。(さすがに面接はありません。)

礼拝堂に集合し、スタッフに誘導され、一斉に試験会場へ移動していきました。


大人数で、しかも知らない人達に囲まれて試験をうけるなんて初めての体験です。


長男が試験中、保護者はN塾とA中学による入試対策のセミナーを受けました。



暇な長女は主人とA市(A中学の所在地)観光へ出かけていきました。



セミナーはとても良かったです。
 
・朝も勉強時間を確保しましょう。
・追い込みの時期ですが、保護者は学習面ではなく、メンタル面・健康面をサポート
 して下さい。

などのアドバイスをうけました。



次はA中学の試験担当の先生がまた登場しました。


「あと45日ですね。皆さんヤキモキさせてもうしわけありません・・・」となぜか
謝ってくれていました。

45日という具体的な日数に衝撃を受けました。

受験当日の注意点を教えてくれました。
・服装は実力が発揮できるよう普段着で。
・面接は黙り込むのは絶対だめです。何か返答してください。

興味深かったのは、雪が降ったときとインフルエンザに掛かったときの対応でした。

とにかく、当日の筆記試験の点数が重要ですと何度も言っていました。



そして、その頃の主人と長女


そんなこんなで2時間たち、一斉に子供たちが戻ってきました。


長男の手ごたえは・・・


次週はW塾(通っている方)の模試です。




2017年12月23日土曜日

小学校の三者面談

手持ちの(8回分しかない)過去問を繰り返し解く日々が続きました。

日課としてあらたに夕食後にちょっと運動を取り入れました。

2キロくらいの距離をジョギングしました。
マラソン大会の練習と体力をつける為と私の運動不足解消を兼ねています。

そんななか小学校から、受験する家庭は三者面談をうけるよう連絡が来ました。

受験勉強の様子など聞かれました。
担任の先生の中学受験の時のエピソードを教えてもらいました。

もうすぐ受験だからと、追い込みでオーバーワークにならないように・・・
とアドバイスを受けました。

当たり前かもしれませんが、受験のテクニック(?)的なものは小学校では
一切教えません。

この後、来週・再来週と模擬試験です。

2017年12月16日土曜日

日常の風景~主人のサンタ帽~

もうすぐクリスマスですね!

スーパーなどの店員さんがサンタ帽子を被っているのを見かけます。


年配の店員さんは恥ずかしくないのかな?といつも心配しながら見てしまいます。


そういえば、うちの主人も一時期、スーパーで働いていたことがありました。


クリスマス時期はサンタ帽子を被って仕事をしていました。

いい年して嫌じゃないのかな?


本人に問うて見たことがあります。






あれを被っていると頭が暖かくて良いそうです。


長男の弱点

なるほど、いい方法があるんですね!!


しかし別の日










さらに別の日







なかなか新しいことが定着しない長男。これには参りました。

昨晩教えた問題と、同じような問題を翌朝やらせると
まったく覚えていないこともあった。


このセリフ、何度も言いました。


長男の勉強に対する弱点をあまり把握していなかった。

それなのに短かい準備期間で受験しようとした私は責任を感じました。



それでも一生懸命勉強する長男に言うべきことではなかったと
今では反省しています。

2017年12月10日日曜日

相談会

10月の入試説明会を皮切りに、入試に関するイベントが増えてきました。

小学校の先生向け(塾の先生向けも!)の入試相談会もあり、
長男の担任の先生もA中学に足を運んでくださった(有難い・・・)。

後で先生から「過去問は何度も解いてください」「入試向けのイベントはできる限り
参加してください」等、いろいろアドバイスを頂きました。

11月中旬には個別の相談会があり、予約して両親で参加しました。
 
都合で長男は参加しなかったのですが、子供も連れていくべきでした。
「あら?お子さんは?」と相談会の先生に聞かれてしまいました。
他にも親だけで参加している人もいましたが、この時点でA中学側は
子供(親も?)の様子をチェックしているのかな?と感じました。

私は主に入試の内容について質問しました。対応してくださった先生に
「塾には通っていらっしゃいますよね?」と聞かれ、入試を受けるには
塾へ通うのがあたりまえなのかなと少し驚きました。

対応してくれた先生が英語の先生だったからなのか、主人は留学について
するどく突っ込んで質問していたのが印象的でした。



留学・・・うちとは恐ろしく無縁なことを・・・なぜ・・・。




2017年12月9日土曜日

コンビニに通う日々

親子で過去問を解く毎日を繰り返していたわけですが、
A中学のテスト用紙はB4判。

家のコピー機はA4(又はそれ以下)サイズ
しかコピーしてくれません。

コンビニに行くのが面倒なので、原稿を縮小しようか・・・と思いました。

しかし、算数は余白にたくさん計算することになるため、スペースが必要。

やはり、B4でコピーがとりたいので何度もコンビニに通いました。




2017年12月8日金曜日

日常の風景 ~もうすぐクリスマス~

もうすぐクリスマスですね。

長女と友達は「サンタさんに欲しい物を伝えるには、どうするか」
という話をしたそうです。




Cちゃんはお姉ちゃんとサンタさんに欲しい物リクエストの手紙を書くらしい。

クリスマスの朝、プレゼントにサンタさんからのお返事が添えてあるらしい。サンタさんからの返事はちゃんと英語で書かれているそうです(凝ってるなあ)。







やっぱりDちゃんちもサンタさんに手紙かくのね。

そうするとクリスマスの朝には・・・
安いほう・・・Dちゃんの親御さんに親近感わくわあ。



















え、そんなに正直に話しちゃったの!?









「 お友達はサンタさん信じてたらどうする!? 」








お友達のお母さんに誤りのメールを送るべきか悩みました。
本当にごめんなさい!


2017年12月3日日曜日

1日こんな感じで過ごす

「このブログは前後関係がわかりづらいのでは?」
と長男に指摘を受けました。

このブログは昨年の受験勉強のことを書いています。
(2017年受験です。)

タイトルのあたまに 日常の風景 と書いてあるのは
現在のことを書いています。
 
引き続きよろしくお願いします。


☆☆☆

さて、受験勉強を再開した私たち親子でしたが、一日のスケジュール
はこんな感じでした。
 
長男は5時起床し、過去問を50分かけて解きます。
算数か国語どちらか一つです。

5時20分に私が起床します。

長男・長女が登校し、私は出勤前に今朝の答案を採点します。

そのあと出勤します。答案の結果によってはかなり凹みながらの
出勤です。

試験まで時間がありません。いかに効率よく受験勉強するか
をよく考えていました。(仕事中に)

長男・長女帰宅、学校の宿題をします。

私も帰宅し、夕食後は今朝の間違えた箇所をやり直します。

長男は朝型のため、夜遅くまで起きていることができません。
9時半ころには就寝します。

帰宅した主人(このころから完全に出勤するようになった)
に今度は私が勉強を教わり、翌日やる過去問をテーブルに用意
してから私も就寝します。